➤大分高専ロボット研究部とは

大分高専の部活動の一つです.文化局に属しており,通称「ロボ研(or ロボけん)」と呼ばれています。

「アイデア対決 全国高等専門学校ロボットコンテスト(=高専ロボコン)」への出場を中心として県内外の様々なイベントに参加しています. 1~5年生までのおよそ40人の部員が,時に熱く激しく,時にぬるくまったりと活動しています.

学年,学科を問わず,常に部員の新規加入を歓迎しています

➤ロボット研究部の長所

高学年で習うようなものづくりの工程や専門知識を低学年から楽しく学べます . テスト前には部内での成績アップのための勉強会も実施しているので,勉強と部活が両立できます. 本人の希望する班での製作活動ができるので,学科以外のマルチな知識や技術を得ることができます

➤製作体制について

ロボットを製作するために3つの班があり,各班の役割は以下の通りです.

設計班

ロボット全体の姿や動きの仕組みを考えて,コンピュータを使って設計しています. 3D設計ソフトの「SolidWorks」を利用してロボットを設計します. 実習工場にある工作機械を使って部品を加工、製作します.

回路班

ロボットの回路を設計・製作し,プログラムを作成してロボットを思い通りに動かします. 基板設計ソフトの「PCBE」を用いてゼロから回路を製作します. プログラムは「PICC」や「C++」という言語を用いてプログラミングをしています.

プログラム班

デザイン班

ロボットのデザインを考え装飾します. イベント用のポスターやPVを製作します. 3Dモデリングソフトの「Blender」を利用して作品を製作しています.